連荘となりますが、京都の大文字山に嫁と登ってきました。
カンタンな山とナメてましたが、結構キツかったっす。(^_^.)
30分ほど寝坊してしまい、蹴上駅に着いたのは0930過ぎ。
さらにいきなりコースをロストしてしまい、実際のスタートは0950ぐらいか。
①番出口を出て左に行くとすぐにインクラインのレンガ橋。
これを潜ってすぐに右にインクライン沿いにスタートします。
インクライン軌跡。
舟も展示されております。
日曜日ということもあり、かなりのハイカーがおられて団体に絡みたくなかったので
鑑賞もソコソコに先を急ぎます。
基本的には所々看板がありますので迷うことはありません。
日向神社経由、天の岩戸などを鑑賞しながら思ったよりもキツイ斜度で高度を増して行きます。
約1.5時間程登ると大文字山山頂に到着します。
3等三角点、466mです。
山頂には展望があり、京都市内を一望できますがカブスカウトの一団が占拠しており
それどころではなかったので、写真を撮ったらすぐに退散、火床に向かいます。
ここからは下りですが、かなりの傾斜で結構アブナイところもあったりしますが
慎重に下っていき、20分足らず、1130に火床に到着。
すばらしい展望です!但し、人の多さにウンザリですが・・・。
ちょうどお昼前に到着しましたが、すでに火床は一杯になりかけています。
どうやら、銀閣寺方面から大挙して登ってきているようです。
なんとか食事のできる火床スペースを確保して昼食とします。
結構こじんまりした火床。コレが7~80基あり
一斉に火をくべることにより五山の送り火となるわけですね。
連日のカップラーメンとなります。でも今日はカレー。(^_^.)
食事はインスタントで味気ないですが、おかずは京都の展望で美味しくいただきました。
ただ、こちらからは大の字のどの部分に居てるかサッパリでした。(^◇^)
食後のコーヒーも美味しくいただき、あまりの混雑に嫌気が差したので1230に出発、
銀閣寺方面に下ります。ひたすら30分ほど下ると銀閣寺参道横に下りることができ
暑かったのでデザートをいただくことにしました。
抹茶が濃いっす。(^^♪
銀閣寺に寄ろうかとも思いましたが、あまりの混雑振りに、あきらめて帰る事に。
そのまま出町柳まで歩いて帰途としました。
さすがにちょっと疲れてましたので、帰宅後すぐに夫婦で昼寝しました。
2日とも良い天気で楽しかったっす。